登り初め ~ 2022年最初のハイキング登山@衣張山 ~
冬にしては暖かな晴天の日、今年最初の親睦ハイキング登山を実施しました。
今回は、鎌倉を発し、逗子をかすめて再び鎌倉へと戻るブーメランルート。
ハイキング好きの方のためにもう少し詳しく言うと、鎌倉は鶴岡八幡宮をスタート地点とし、しばし市街を東へ歩いた後、杉本寺付近から滑川沿いに南下して山道へ。衣張山(120m)山頂を経て名越切通を抜け、逗子の小坪へ。そこから国道134号線を歩き、飯島トンネルを抜けて鎌倉へ戻り、材木座海岸を経て由比ガ浜の滑川交差点をゴールとするコースです。
ということで、スタート地点の鶴岡八幡宮に集合。
前回(2021年11月30日)の親睦ハイキング登山@湘南平と同様、既に専願で合格している中3生の希望者も参加。
<尚、前回のハイキング登山の様子については下記をご参照ください>
↓
未来の一ツ星生も加わって親睦ハイキング登山@湘南平 | 湘南一ツ星高等学院 (hitotsuboshi.jp)
ここで、一ツ星名物「郷中教育」。即ち、生徒が生徒に知識を提供する“学び合い”の機会。
前回は、地元・大磯町在住の1年生Y君が講師役を務めてくれましたが、今回の講師役は鎌倉在住の1年生M君。鶴岡八幡宮について、その歴史の解説に加え、地元ならではの情報を提供してくれました。
M君、ありがとう!
この後も2か所でレクチャーしてくれることになっているので、楽しみです♪
「郷中教育1/3」が終わり、一路衣張山を目指して出発!
杉本寺付近で県道を離れ、滑川沿いを南下し、いよいよ山へ分け入ります。
あと少し!
衣張山の頂(120m)に到着!
映画『海街Diary』のロケ地にもなった衣張山の頂から、鎌倉の市街全体や稲村ケ崎まで見渡せる素晴らしい眺望を暫し堪能。
そして「郷中教育2/3」。
M君が“衣張山”の名称の由来について解説してくれました。
絶景に別れを告げ、逗子に向かって山道を下ります。
途中、富士山は大部分が雲で隠れていましたが、伊豆大島が遠望できました。
そして、名越切通に差し掛かります。
鎌倉時代にタイムスリップした気分になるこの古道について、いよいよ「郷中教育3/3」。
素晴らしいお話に、みな興味津々で聴き入っていました。
M君、レクチャー×3ありがとう!
逗子の住宅街を抜け、階段を下って、小坪へ。
国道を歩き、トンネルを抜けると・・・
そこは雪国、もとい(笑)、鎌倉の海であった。
全員、頑張って歩きとおしました。お疲れ様!
年度内に後2回ハイキング登山を予定しています。
コロナ禍再拡大気味の社会時勢につき、実施の可否は?ですが、また皆で楽しめればと思います。
以上